Google Pixel のテレビCMで「消しゴムマジック」を見て、これ良い!と思った人も多いと思います。
透過画像を簡単作成といえば Canva Proが有名ですが、すでにスマホに入っている「Googleフォト」で消しゴムマジックが使えるなら、気軽に使ってみたいですよね。

今回はGoogleフォトの消しゴムマジックを実際に使ってみて、使用前使用後の写真の比較と、操作手順をレポートします。
ちなみにオシャレで画像加工に定評のあるCanva Proでは、ワンクリックで透過画像を簡単作成出来るのに加え、7500万点の素材が無料だったり、42万点以上のテンプレートが使えます。
Canva Pro

消しゴムマジックの使用前使用後
消しゴムマジックを使ってみて具体的にどうなるのか、使用前使用後を比べてみました。
消しゴムマジック 使用前
⇩ 人物が数人写っている写真です。

消しゴムマジック 使用後
⇩ 右側手前の男性以外、すべて消えてしまっています。


見事に消えていますね!
消しゴムマジックの操作手順
⇩ 「Googleフォト」を起動して加工したい写真を表示したら、「編集」をタップ

⇩ 「ツール」→「消しゴムマジック」の順にタップ。

⇩ 消去する候補を検出し始めます。

⇩ ハイライトされた消したい人物をタップするか、「すべて消去」をタップします。(ここではすべてタップを選択)

⇩ ハイライトされた人物は消去されました。これで良ければ「完了」をタップします。

⇩ 追加で消去したい箇所を囲うと消えます。

⇩ 操作は左矢印をタップすれば元に戻すことができます。

⇩ 良ければ「コピーを保存」をタップして完了です。

⇩ 途中で操作をキャンセルすることも出来ます。


もう一度使用前使用後を比べてみましょう



左の赤い欄干など、斜めの処理は苦手なようですが、他は自然に消えています。
消しゴムマジックで満足できないときは
先ほどの写真のように、Googleフォトの消しゴムマジックは斜めの処理は苦手なようで、その部分だけ、ちょっと不自然な感じになっています。
一方Canva Proは、とにかくオシャレで画像加工に定評があり、ワンクリックで透過画像を簡単作成出来るのに加え、7500万点の素材が無料だったり、42万点以上のテンプレートが自由に使えます。
Canva Pro

⇩ Canva Pro の無料お試し期間中に、ブロガー名刺を作ったレビュー記事です。